000 013

知っておきたい 「お金」の世界史

中世まで「利子を得る事」は罪悪とされていた――「お金」が動かす世界の歴史!

エジプト、ローマでは金貨・銀貨、
中国では皇帝が価値を定めた紙幣など
「お金」のすがたは文明ごとに違っていた。

 

貨幣や紙幣の価値や、東インド会社と株式、
コーヒーと保険の関係など、世界を動かした様々な「お金」の発生と発展を、
六つの章に分けてわかりやすく紹介!
今だからこそ知っておきたい「お金」が動かす世界の歴史!



知っておきたい 「食」の日本史

下魚として嫌われたマグロ? 「食」をめぐる面白日本史!

「初恋の味」はモンゴルから来た?


団子は古代のモダン食品、大仏とソラマメの意外な関係、
豆腐料理が大変身したオデン、イスラームの菓子だったガンモドキ、
など思わず「ヘエー」と驚く食材と料理にまつわるウンチクを大公開。

世界の動きとともにどのように日本の食文化が変化してきたかを語る。

雑学的な一口話としても読みごたえのある、歴史と文化の面白日本史。




知っておきたい 「味」の世界史

「大航海時代」の動因はスパイス! 歴史を動かした「味」のおもしろ世界史。

食べものの味を左右する甘味、塩味、酸味、苦味、うま味――。


この味覚を中心に、世界史に影響を及ぼした「味」への飽くなき希求を描く。
たとえば大航海時代は黄金に匹敵する高値で取引された
コショウなどのスパイス人気が動因だったし、
砂糖の甘味の魅力がコーヒー・紅茶などの嗜好品を世界商品に押し上げて
地球規模の大商圏を形づくった。

「味」に秘められたグローバルな歴史がわかる、おもしろ世界史。



知っておきたい わが家の宗教

日本人の日常生活には「スローな宗教」が根付いている!

信仰心がないといわれる日本人だが、宗教人口は驚くほど多い。


神社の氏子でもあり、菩提寺を持っている人も多いなど、
日常生活に宗教は深く根付いている。

仏教各派と神道、キリスト教の歴史・教義から、各宗教の冠婚葬祭まで、
祖霊崇拝を軸とする日本人の宗教を分かり易く説明。
釈迦、キリスト、空海、最澄、法然など、
誰もが名前を知っているあの方たちもたっぷり解説!



知っておきたい 日本人のアイデンティティ

日本人のルーツは? 古き良き日本人とは? 日本人の宗教意識とは?

日本列島に定住した日本人の祖先は
大陸や南方からの人々を受け入れながら現在の日本人となっていった。


外来の文物・文化を自らの文化として昇華させた日本人は、
温暖な気候と肥沃な国土の中で平和にすごしてきた。


この「日本人」はどのようなメンテリティをもち、
何にアイデンテティを感じる民族なのであろうか。

豊かな国土の中で、平和に過ごしてきた日本人のアイデンティティを照らし出す。



知っておきたい マルクス「資本論」

金融危機と世界不況の今だからこそ知りたい! マルクスの「資本論」。

今日の世界経済は第2次大戦後最大の危機に瀕している。


こうなったのはどうしてか。
資本主義経済のどこにその原因があるのか――。
その答えを求めて、いまマルクスの『資本論』が再読されている。

マルクスの説く、商品・貨幣と資本の関係、労働力と賃金、
資本主義者社会の矛盾などを平易に解説。
経済の仕組みが手にとるようにわかるマルクス「資本論」入門書。



知っておきたい 日本の皇室

天皇・皇族には一般の法律が適用されない!?
処罰されないかわりに言論や表現の自由もない。

健康保険や国民年金には加入していない。


――意外と知られていない皇室の暮らしを問答形式でわかりやすく紹介。

 

本書では、身近な暮らしの話題をはじめとして、
皇室の歴史をメインとする基礎知識、宮中祭祀やご公務関連、財政事情、
誕生から葬儀までの儀式や慣習など、さまざまな事柄を知る事ができます。

日本の歴史も学べる、究極の皇室ミニ百科!



知っておきたい 酒の世界史

世界をめぐる多様なお酒の歴史雑学。
ウオッカ、テキーラ、日本の焼酎など、世界中のすべての蒸留酒は
9世紀にイスラームで錬金術のために発明された蒸留器「アランビク」からはじまった!
多様なお酒の意外な来歴と文化が凝縮。 


【密造が育てたスコッチ】【「ハネムーン」の本当の意味】 
【冬の寒さが生んだ奇跡の発泡酒シャンパン】
【飲料水代わりだった大航海時代のワイン】
【オランダが生み落としイギリスが成長させたジン】など
世界中のあらゆる「酒」の意外な来歴と文化がわかる、おもしろ世界史。


知っておきたい 食の世界史

料理と食材からわかる「おもしろ世界史」。
私達の食卓は、世界各国からもたらされたさまざまな食材と料理にあふれている。
日常的に食べているものの意外な来歴、世界各地の食文化とのかかわりなど
身近な「食」にまつわる歴史と文化をさまざまな切り口で展開。


【トマトはなんと媚薬だった!】【豆腐は「チーズもどき」?】
【アメリカ人が紅茶嫌いになった理由】などなど
食卓の上を世界各地からの食材や料理文化が躍る
「小さな大劇場」にみなした、おもしろ世界史。



知っておきたい 仏像の見方

仏像の見方が分かれば仏教も分かる!?
崇高な美をたたえる仏像は観賞の対象として第一級の存在で、
古くから日本人の心を慰めてきた。


本来、仏像は単なる美術品ではなく、仏の教えを広めるために仏師によって制作されてきた。
人びとの思いが込められた仏像がどのように造られ、どういう救いをもたらすのか。
初期仏教が偶像を否定したなかで仏像が生まれた背景、
仏それぞれの姿がもつ意味、仏のもたらす救いを問う。
仏像に凝縮された仏教の世界観が一問一答でわかる一冊。



知っておきたい 日本の神話

日本人の心のふるさと、日本神話の世界をこの一冊で堪能する!
【アマテラスの岩戸隠れ】【因幡の白兎】【スサノオのオロチ退治】など、
子供のときから知っているはずなのに、意外にあやふやな神話の世界。
誰でも知っておきたい神話を天地創造神話、古代天皇に関する神話、
神社創始の神話などに分類して紹介しました。


真の神話の姿に出会った時、民族のアイデンティティを確認することでしょう。
やさしい現代語訳で複雑な神話の内容がすっきりわかるので
神々の活躍、狼藉、受難など、多岐にわたる神話の世界を心ゆくまで楽しめます。